Tanto [25th generation Fujiwara Kanefusa]






Stock number:TA-050625
Paper(Certificate): None
Country(Kuni)・Era(Jidai): Gifu・Heisei era 2006
Blade length(Cutting edge): 23.4cm
Curve(SORI): 0.0cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.18cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.58cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 1.85cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.50cm
Habaki: One part, Gold plate Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Keshoyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Shape(Taihai): Hirazukuri, Iorimune
Jigane(Hada): Itame with Jinie and Chikei
Temper patterns(Hamon): Gunome-choji midare
Temper patterns in the point(Bohshi): Midarekomi then hakikae round tip
Registration Card: Gifu
【Additional Information】
二十五代藤原兼房作。本名は加藤賀津雄。昭和三十二年、室町時代より続く刀匠・藤原兼房家に生まれます。岐阜県関市小瀬在住。昭和五十年、人間国宝匠・月山貞一に入門、初銘を貞房といいます。昭和五十七年、文化庁認定の刀匠となります。昭和五十八年より、父二十四代藤原兼房に師事し、以後、薫山賞はじめ、優秀賞、努力賞他、多くの受賞を果たします。昭和五十九年、二十五代藤原兼房日本刀鍛錬道場を開設。二十五代藤原兼房を襲名しました。明治神宮、熱田神宮、靖国神社などに刀を奉納。また天皇家の守短刀を御造りするなど、活発にご活躍中の関鍛冶代表工の御一人です。全日本刀匠会元常務理事。関伝技術保存会元副会長、関伝刀匠会元会長。
本作体配は、刃長が七寸七分。平造姿の短刀です。地鉄は板目肌良く詰み、鍛に沿って地景太く入り、地沸よく付く、鉄の冴えた精緻な肌合いを呈します。刃文は沸出来の互の目丁子乱れで、焼刃全体に頻りに砂流し、金筋がかかり、大変覇気のある焼刃で、匂口良く冴えます。帽子はそのまま乱れ込み先掃きかけて返ります。本作、室町期より続く関鍛冶の名門兼房一門 二十五代目兼房の一口。相州物を思わせる力強い地刃が魅力の御刀です。白鞘、金鍍金二重はばき。
For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.