Tanto [Bishu osafune Morimitsu (Shurinosuke) (O-wazamono) ][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token







Stock No:TA-030125
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country(Kuni)/Period(Jidai): Bizen(Okayama), Early Muromachi period 1415
Blade length(Cutting edge): 27.7cm
Curve(SORI): 0.3cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.75cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.65cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.30cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.50cm
Habaki: One parts, Gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Length of Koshirae : about 45.5cm
Shape(Taihai): Hirazukuri, Iorimune,Chu-kissaki
Engraving: Bohi on each side
Jigane(Hada): Itame with mokume, jinie,Bo-utsuri
Temper patterns(Hamon): Gunome and choji midare
Temper patterns in the point(Bohshi): Midarekomi then komaru round tip
Registration Card: Aichi
【Additional Information】
盛光は、康光や師光と並び、応永備前と称される室町初期の備前の優良上工であります。盛光は長船正系兼光の孫である師光の子と伝え、修理亮と称し、古今鍛冶備考には、「長井氏、康光(右衛門)の兄であった」と記録されています。この辺りは流石に時代を経ておりますので文献により違いが見らます。応永備前の作品は、板目肌に杢目を交えて肌立ち、棒映りが立つ地鉄が特徴として挙げられます。同工はそれら鍛肌に加えて、最初期の作品には、小反派にみられる小模様な乱れ刃があり、それ以後は、互の目に丁子を交えた焼高い刃文となって華麗な出来口となります。
本刀体配は、刃長が九寸一分半、身幅重ね共に尋常で、反り僅か、表裏に棒樋を刻した綺麗な姿を示す平造の一刀です。良く練られた地鉄は板目肌で、杢を交えて地沸よく付き、棟寄りに霞の如く映りが立って、澱みなく澄んで精緻な鍛を呈します。刃文は小沸出来、互の目を基調に丁子を交えて総体腰開き、一部沸筋が掛かるなどして華やかに乱れ、匂口やや締まり心に明るく冴えます。帽子はそのまま乱れ込み先小丸に返ります。茎は生ぶ、経年の錆味落ち着き、刀工銘と年紀が切られます。外装は上等な金具を配した黒呂塗鞘合口短刀拵が附きます。本品は応永備前の名工 修理亮盛光の応永廿一年紀の一作で、同工作柄がよく顕現された貴重な御刀としてご紹介させていただきます。白鞘、金着一重はばき、黒呂塗鞘合口短刀拵、特別保存刀剣鑑定書。
For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.