Wakizashi [Suifu-ju Ichige Tokurin (Norichika)] [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token








Stock No:WA-060125
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Touken
Country(Kuni)/Period(Jidai): Hitachi(Ibaraki), Late Edo period 1819
Blade length(Cutting edge): 39 cm
Curve(SORI):0.6 cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.94 cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.60 cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.55 cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.50 cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Kesho file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Length of Koshirae : about 67cm
Shape(Taihai): Unokubi-zukuri, Iorimune, Chu-kissaki,
Engraving: Koshi-hi on each side
Jigane(Hada): Ko-itame
Temper patterns(Hamon): Gunome-midare
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu then komaru round tip
Registration Card: Ibaraki 1959
【Additional Information】
市毛徳鄰は幕末の水戸鍛冶随一の名工であります。安永六年(1777)生まれ、はじめ水戸藩櫓方細工人として召し抱えられ、摂津国刀工 尾崎助隆に師事し、後年近江介を受領。天保六年(1835)に病没しました。烈公の名で知られる同藩主 徳川斉昭にあっては、文武両道を掲げ藩政改革の傍ら、学問の習得にも意欲的で、刀剣製作に強い関心を示しました。徳鄰や直江助政、直江助共らは、御相手鍛冶を務め、斉昭公は独自の「八雲鍛え」という地鉄を創始するほどに至ります。徳鄰の刻銘は「市毛近江介藤原朝臣徳鄰」、「常陸国市毛近江守藤原徳鄰」、「水戸市毛徳鄰作」などと銘を切ります。
本作体配は、刃長が一尺二寸九分弱、身幅重ね尋常、反りやや浅め、鵜首造姿で鋭利な刀姿の一刀です。表裏には、腰樋の彫刻を施します。地鉄は小板目肌、精良な肌合いで、地沸微塵に厚く付いて強靭な鍛となります。刃文は互の目乱れ、刃中には足長く入ります。沸匂深く、柔らかに爛々とよく冴えます。帽子は直ぐとなり先小丸に返ります。茎は生ぶ、化粧筋違鑢で、刀工銘と年紀を刻します。拵は、精緻な細工で製作された赤銅金具を配した研出鮫鞘脇差拵が附きます。本刀は、直江助政と並び、出物をまず見る事のない市毛徳鄰の逸品です。水戸刀工中、比類なき見事な技量を示した名品としてご紹介いたします。白鞘、金着一重はばき、研出鮫鞘脇差拵、特別保存刀剣鑑定書。
For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.