Wakizashi [Osafune-ju Moriie]

,

Stock No:SWA-100122

Paper(Certificate): None
Country(Kuni)/Period(Jidai):  Bizen(Okayama)・Heisei era 1993

Blade length(Cutting edge): 32.6cm
Curve(SORI): 0.5cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.0cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.67cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.95cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.65cm
Sword tang(Nakago): Unaltered,Sujikaiyasuri with Keshoyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Registration Card: Okayama

【Additional Information】

盛家刀匠は、本名 青木豊。昭和二十三年に京都市に生まれました。人間国宝の隅谷正峯に鍛刀を教わり、昭和五十一年に岐阜県恵那郡に鍛刀所を開設し独立しました。昭和五十八年に岡山県長船町に招かれ移住し備前長船博物館に鍛刀所を開設しました。平成三年に長船町長船の伝兼光屋敷跡に鍛刀所を新設し作刀を続けています。
本刀は大きく鋭い切っ先が目を引く、清磨のオソラク造り写し脇差です。オソラク造とは、室町時代末期の駿河の刀匠 島田義助の刀に、武田信玄のために造ったとも云われる大帽子の小脇指があり、その刀身に“おそらく”と彫られているところから命名されたもので、帽子が刀身の半分以上あるのが特徴です。清磨のオソラク造は有名で、鋭い切先を見ていると、いかにも物切れしそうな様相で怖くなります。本作品、盛家刀匠がこれらの特徴をよく押さえて鍛造された大迫力の一振です。地鉄は良く練られた小板目肌です。刃文は逆丁子の乱れ刃です。刃中には飛焼き、砂流しが頻りにかかって働き盛んです。帽子はそれまでの刃文の勢いのまま乱れて先小丸へ返ります。オソラク造で且つ、地刃よく冴える同工の上々の出来を示した優品です。白鞘、金着せ一重はばき、桐箱付。

Select Currency
Japanese yen
Japanese yen
United States (US) dollar
Australian dollar
Canadian dollar
New Zealand dollar
Euro
Pound sterling
Swiss franc
Hong Kong dollar
United Arab Emirates dirham
Saudi riyal

For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.

Out of stock

CONTACT US

If you want to "inquire about products" from a page other than "Product Details Page" please paste "Product URL" in the Comments.Thank you.

    Your name *

    Email Address *

    Phone number

    Comments *