Tanto [Bishu Osafune Morimitsu(O-wazamono)][N.B.T.H.K] Tokuebetsu Hozon Token/ Tokubetsu Hozon Tosogu

,

Stock number:TA-110125

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token / Tokubetsu Hozon Tosogu
Country・Era:Ise(Mie)・Early Muromachi period 1421

Blade length(Cutting edge): about 29.3cm
Curve(SORI): 0cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.59cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.62cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.10cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.45cm
Habaki: One part, Gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Lenghth of Koshirae: about 45cm

Shape(Taihai): Hirazukuri, Iorimune
Engraving: Front side:Bonji and Gomabashi  Back side:Koshi-bi and Soe-bi
Jigane(Hada): Itame with Mokume, Utsuri
Temper patterns(Hamon): Ko-gunome, Ko-midare, Choji
Temper patterns in the point(Bohshi):
Registration Card: Fukuoka 1951

【Additional Information】
盛光は、康光や師光と並び、応永備前と称される室町初期、備前鍛冶の上工であります。盛光は長船正系兼光の孫である師光の子と伝え、修理亮と称し、古今鍛冶備考には、「長井氏、康光(右衛門)の兄であった」と記録されています。この辺りは流石に時代を経ておりますので、文献によって違いがみられます。応永備前の作品は、板目肌に杢目を交えて肌立ち、棒映りが立つ地鉄が特徴として挙げられます。同工はそれら鍛肌に加えて、最初期の作品には、小反派にみられる小模様な乱れ刃があり、それ以後は、互の目に丁子を交えた焼高い刃文となって華麗な出来口となります。
本作体配は、刃長が九寸七分弱、平造姿の健全な短刀です。表に梵字と護摩箸、裏に腰樋と添樋の彫刻を施します。鍛は、よく練れて詰んだ板目肌に杢目交じり、総体潤い、崩れることなく整って、映りが明瞭に立ちます。焼刃は、小互の乱れを主として、小乱れ刃、丁子刃、尖り刃などが交じり、中程から処々高低が付きます。刃中には金筋・金線、飛び焼きが掛かって盛んに働き、匂口柔らかに明るく冴えます。帽子はそのまま乱れ込み、先尖りごころとなって僅かに返ります。茎は生ぶ、筋違鑢目で仕立て、刀工銘と年紀を刻します。保存状態が極めて良く、しっとりとして艶のある錆味を示します。拵は、金襴着透漆塗の時代短刀拵が附いております。応永備前の代表工である備州長船盛光の一口。杢目を交えてよく練れた瑞々しい地肌、変化に富んだ焼刃がまとまり、盛光の特色を示した格調高い逸品であります。白鞘、金着一重はばき、金襴着透漆塗鞘小さ刀拵、特別保存刀剣鑑定書、特別保存刀装具鑑定書。

Select Currency

For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.

数量

¥3,300,000

CONTACT US

If you want to "inquire about products" from a page other than "Product Details Page" please paste "Product URL" in the Comments.Thank you.

    Your name *

    Email Address *

    Phone number

    Comments *