Wakizashi [Dewa-daijo Fujiwara Kunimichi(Wazamono)][N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token

,

Stock No:WA-030225

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Touken
Country(Kuni)/Period(Jidai): Yamashiro(Kyoto), Early Edo period 1624~

Blade length(Cutting edge):  47.1 cm
Curve(SORI):1.0 cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.26 cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.67 cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.65 cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.60 cm
Habaki: Two part, Gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Length of Koshirae : about 71cm

Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Jigane(Hada): Itame and Mokume with Jinie,Chikei
Temper patterns(Hamon): Asai notare style and Ko-gunome, Togariba
Temper patterns in the point(Bohshi): Midarekomi then Togari round tip
Registration Card: Hyogo

【Additional Information】
出羽大掾国路は新刀鍛冶の祖 堀川国広門下高弟の一人で、国広没後の慶長十八年三月以降、慶長十九年から元和元年の間に「出羽大掾」を受領した云われています。国路の作には湾れ込んで先の尖ったいわゆる三品風の帽子が多いことや、初期作に「国道」と“道”の字を使うこと、晩年には「来」を冠しているものなどがあることから、三品家と何らかの関係があったと推測せられます。国広門下中随一の器用人で、各伝を上手にこなしており、とりわけ相州伝が最も得意で志津写し、左文字写しなどに傑作が残っています。
本刀刃長は、一尺五寸四分半。身幅広く、重ね確りとし、反りやや浅めで、フクラ豊かな中切っ先となる鋭利な姿の一口です。地鉄は良く練られた板目肌に杢を交えて流れごころ、地沸よく付き、地景入るなど、鉄色明るく精緻な鍛となります。刃文は浅い湾れ調子に小互の目や尖り刃などを交えて乱れ、匂口明るく冴えます。刃中には小足や金線が入り、また砂流し等が掛かって盛んに働きます。帽子はそのまま乱れ込み、先尖り心に浅く返ります。茎は生ぶ、筋違鑢目で、刀工銘を切ります。拵は研出鮫鞘に、風合いの良い赤銅金具等を配してまとまった優品が附いております。本作は志津兼氏に範をとった作柄の国路の一作で、古雅の趣を纏い、鮫鞘拵と合わせて内外揃った名品です。白鞘、金着二重はばき、研出鮫鞘脇差拵、特別保存刀剣鑑定書。

Select Currency

For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.

Out of stock

CONTACT US

If you want to "inquire about products" from a page other than "Product Details Page" please paste "Product URL" in the Comments.Thank you.

    Your name *

    Email Address *

    Phone number

    Comments *