Katana[Mumei Ayanokoji][N.B.T.H.K] Juyo Token

, ,

Stock number:KA-070325

Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Juyo Token
Country・Era:Yamashiro (Kyoto)・Early・Middle Kamakura period

Blade length(Cutting edge): 70.2cm
Curve(SORI): 2.2cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.00cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.80cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.40cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.70cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 2
Length of Koshirae : about 104.5cm

Shape(Taihai): Shinogizukuri,Iorimune,Chu-kissaki
Jigane(Hada): Koitamehada
Temper patterns(Hamon): Kochoji, Kogunome, Komidare
Temper patterns in the point(Bohshi):
Registration Card: Wakayama

 【Additional Information】

重要刀剣図譜より

形状 鎬造、庵棟、身幅やや広く、元先の幅差あり、反りやや深く、腰反りつき、中鋒。

 小板目肌細かにつみ、精美にして地沸よくつき、地景細かに入り、精妙な肌合を呈す。

刃文 小丁子・小互の目・小乱れごころなど交じり、足・葉頻りに入り、小沸よくつき、部分的に焼頭上に小さな飛焼・湯走りなどかかり、金筋入り、砂流しかかり、匂口明るく冴える。

帽子 直ぐごころに焼きづめ風となり、先僅かに掃きかける。

茎 大磨上、先切り、鑢目(旧)不明・(新)筋違、目釘孔二、無銘。

説明
定利は、京綾小路に在住した刀工で、銘鑑では制作年代を文永頃とし、一説に来国行と親交があり、需給の状況によって互いに代作しあっ たとも伝えている。しかし現存する作品を通観するに、作風は古京物の三条・五条派の作域を踏襲した感のある古様な趣のもので、刃文は乱れの間が近く小規模に複雑に乱れ、焼頭にさらに小さな焼が点続して二重刃風を形成し、匂口がうるみごころとなるなど、年代が遡る感がある。
この刀は大磨上無銘ながら、刃が総体に小づんで複雑に乱れ、焼頭状に表れた点続する湯走りや飛焼、また帽子の掃きかけなどに、綾小路一派の見処が表出されており、身幅広めの姿形が力強く、加えて地刃共に頗る健全、優れた出来映えを示している。

Select Currency

For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.

CONTACT US

If you want to "inquire about products" from a page other than "Product Details Page" please paste "Product URL" in the Comments.Thank you.

    Your name *

    Email Address *

    Phone number

    Comments *