Wakizashi [Awataguchi Omi-no-kami Tadatsuna(Ikkanshi Tadatsuna)(Yoki-wazamono)][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token

,

Stock No:WA-070425

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokuebtsu Hozon Token
Country(Kuni)/Period(Jidai): Settsu(Osaka), Middle Edo period about 1688~

Blade length(Cutting edge): 45.4cm
Curve(SORI): 1.2cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.23cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.70cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba):  2.70cm
Thickness at the Saki-Kasane:  0.55cm
Habaki: One parts, Gold foill Habaki
Sword tang(Nakago): Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Shinogizukuri, Mitsumune,Chu-kissaki
Engraving: Front:Kenmaki-Ryu  Back:Rendai,Bo-hi&Soe-hi,Hoju
Jigane(Hada): Itame with Jinie , Chikei
Temper patterns(Hamon): Choji-midare and Ko-choji, Togariba etc.
Temper patterns in the point(Bohshi): Midarekomi then hakikake round tip
Registration Card: Tokyo

【Additional Information】
一竿子忠綱。初代忠綱の子であり、後に二代目となります。通称を万太夫、「一竿子」、「合勝軒」と号します。初期の作風は師伝である形の揃った丁子乱れを焼き、後年、越前守助広創始の濤瀾刃風の乱れ刃や大互の目乱れ、直刃なども焼いています。同工にあっては、新刀屈指の彫物の名手として著名であり、剣巻龍や梅木巻龍、玉追龍、毘沙門剣等、様々な図柄の刀身彫刻を刻します。
本作体配は、刃長が一尺八寸強。身幅広く確りとし、重ね尋常、反り適度で、フクラ豊かな中切っ先となる、がっしりとして堅牢な刀姿の一口です。地鉄は良く練りあげられ、詰んだ板目肌鍛で、地沸微塵につき、地景強く入ります。刃文は丁子乱れを主として、小丁子、尖り刃、逆がかる刃などが交じり、飛び焼き掛かって、処々腰開き、高低ついて、複雑な乱れ刃となります。刃中には、鍛肌が影響して金筋、砂流し、金線が幾重にも重なって長く掛かるなど、盛んに働きます。帽子はそのまま乱れ込み、先掃きかけて返ります。茎は、生ぶ、筋違鑢で刀工銘が刻されます。一竿子忠綱。彫物は別人ながら、表裏で巧みな彫口を見せており、特に差表では、烈しい出来の地刃と彫刻が相俟って、嵐の中に這う龍を想わせ、見事な景色を作り出しています。白鞘、金着一重ハバキ、特別保存刀剣鑑定書。

Select Currency

For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.

Quantity

¥1,800,000

CONTACT US

If you want to "inquire about products" from a page other than "Product Details Page" please paste "Product URL" in the Comments.Thank you.

    Your name *

    Email Address *

    Phone number

    Comments *