Wakizashi [Mutsu-Daijo-Miyoshi Nagamichi(Saijo-o-wazamono)] [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token

,

Stock No:WA-080525

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokuebtsu Hozon Token
Country(Kuni)/Period(Jidai): Mutsu(Fukushima), Middle Edo period about 1661~

Blade length(Cutting edge): 57.8cm
Curve(SORI): –cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): –cm
Thickness at the Moto-Kasane: –cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): –cm
Thickness at the Saki-Kasane: –cm
Habaki: One part, gold plated Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Kiri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 2
Lenghth of Koshirae: –cm

Shape(Taihai): Shinogizukuri, Iorimune,Chu-kissaki
Jigane(Hada):
Temper patterns(Hamon):
Temper patterns in the point(Bohshi):
Registration Card: Fukushima

【Additional Information】
会津の三善一族は長国を祖とし、その子政長から長道へと代々続く陸奥刀匠の名家です。上京し肥前忠吉と同じく埋忠明寿に学んだ為に山城伝の趣強く、寛永四年(1627年)より父長国と共に会津で鍛刀。美濃から移住してきた兼定一派と双璧の三善家はこのときより始まります。政長の子三善長道は、寛永十年(1633年)会津生まれです。会津正宗、会津虎徹とも称され、出来は虎徹にやや類似し、斬れ味の良さは後代まで引き継がれています。長道系は十代(明治)まで会津鍛冶の棟梁としての地位を保っています。同工長道は寛文期、初代の作で、名は藤四郎。叔父長俊に師事しました。はじめ道長と銘を切り、万治二年に陸奥大掾を受領後、三善長道と改めます。津田助廣の弟子説もあります。作品は奥州一の名工と称されるに申し分なく、新刀上作、最上大業物に列します。刀銘は、陸奥大掾藤原長道三善藤四郎、長道、陸奥大掾三善長道、三善陸奥守藤原長道藤四郎、などと銘切ります。寛永十年(1633年)会津生まれ、貞享二年十一月十七日(1685年)没。
本刀は、「会津虎徹」の名で広く知られる初代三善長道の一作。煌びやかに飾られた青貝微塵塗の拵と合わせて長くお楽しみいただける優刀です。

Select Currency

For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.

CONTACT US

If you want to "inquire about products" from a page other than "Product Details Page" please paste "Product URL" in the Comments.Thank you.

    Your name *

    Email Address *

    Phone number

    Comments *