Wakizashi [Tanba-no-kami Yoshimichi(Kyoto 4th generation)(Wazamono)] [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token

,

Stock No:WA-080625

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokuebtsu Hozon Token
Country(Kuni)/Period(Jidai): Yamashiro(Kyoto), Middle Edo period about 1673~

Blade length(Cutting edge): 55.7cm
Curve(SORI):  2.0cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.24cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.70cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba):  2.50cm
Thickness at the Saki-Kasane:  0.60cm
Habaki: One part, gold foill Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Shinogizukuri, Iorimune,Chu-kissaki
Jigane(Hada): Ko-Itame
Temper patterns(Hamon): Gunome-midare
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu then komaru round tip
Registration Card: Osaka

【Additional Information】
室町末期、濃州関兼道(大道)の子 長男 伊賀守金道は、兄弟(次男 来金道、三男 丹波守吉道、四男 越中守正俊)と共に山城国に移住します。他説を有しますが、父兼道または近江守久道を加えて、四兄弟は京五鍛冶とも称されます。彼らは江戸期において一大派閥である三品一門の源流と云われます。本作は兼道三男、丹波守吉道より始まった丹波守吉道一門 四代目の一口です。同工は、吉之丞と称し、延宝元年に丹波守を受領し、延宝、元禄頃に年紀が残ります。作風は、同一門が代々得意とする簾刃や菊水刃などを焼きます。
本作は、刃長一尺八寸四分弱、身幅広く、元先で幅差付き、重ねは尋常、反りよく利いて、中切っ先となる優美な刀姿の一作です。鍛は小板目肌が綺麗に整い、地沸付き、細かく地景が入る精良な地鉄となり、鉄よく冴えます。刃文は互の目乱れで、刃縁に小沸が柔らかく付き、匂口深く、爛々と冴えます。刃中には足よく入り、処々砂流し、金線が掛かるなどして働き盛んです。帽子は上品に直ぐで先小丸へ返ります。茎は、生ぶ、筋違鑢目で、菊紋と刀工銘を切ります。本刀は、京四代 丹波守吉道の一口。キメの細かい精緻な地肌と派手やかな焼刃が合わさって、抜群の出来栄えを示します。白鞘、金着一重はばき、特別保存刀剣鑑定書。

Select Currency

For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.

Quantity

¥800,000

CONTACT US

If you want to "inquire about products" from a page other than "Product Details Page" please paste "Product URL" in the Comments.Thank you.

    Your name *

    Email Address *

    Phone number

    Comments *