タグ | Hozon Token, Jo-saku, koshirae |
---|
Tanto [Naganobu(Unshu/Takahashi Naganobu)] [N.B.T.H.K] Hozon Token








Stock number:TA-090325
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Hozon Token
Country・Era:Izumo(Shimane)・Meiji era 1869
Blade length(Cutting edge): 24.8cm
Curve(SORI): 0cm
Habaki: One part, Gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Kesho file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Shape(Taihai): Hirazukuri, Iorimune
Jigane(Hada): Itame
Temper patterns(Hamon): Suguha
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu then togari komaru round tip
Registration Card: Tokyo
【Additional Information】
藤原長信は、文化十四年に出雲郡三分市村に生まれ、高橋理兵衛と称し、若州冬廣十五代幸之助冬廣の門人となって後に同家十七代目の名跡を継いで松江藩松平家に抱えられます。師の没後、江戸へ出府し、新々刀の名匠で米沢上杉家藩工の長運斎綱俊に師事します。師に似た作風で、剣巻龍などの彫物も上手でありました。幕末期の鬱屈、殺伐とした当時の世相にあっては、刀剣の需要も高まりをみせ、同工も松江へ帰郷し、鍛刀に専心したと云われます。また試し斬り役を務める「山田家」から一定の評価もあり、裁断銘を添えた作品も残っています。長信の技量の高さと同藩への献身的な働きに応じて、士分が与えられており、明治十二年五月に六十三歳で歿します。
本刀刃長は八寸一分半。身幅尋常、重ね厚く、手持ちズシリと重量感のある立派な刀姿の短刀です。地鉄は板目肌が良く練れて詰み、杢目交じり、一部流れごころ、地沸付き、肌目に沿って地景が入り、澄んで整った肌合いとなります。刃文は直刃で、処々鼠足等を交え、小沸がふんわりと良く付き、沸匂明るく冴えます。帽子はそのまま直ぐで、先尖りごころとなり小丸に返ります。茎は生ぶ、丁寧に化粧鑢で整え、刀工銘と年紀を切ります。拵は印伝塗鞘に、桐図の鉄地一作金具で揃えられた、上々の品が附いております。松江藩抱工 藤原長信の一口。綺麗に整った上品な出来栄えの秀作としてご紹介いたします。白鞘、金着一重はばき、印伝塗鞘合口短刀拵、保存刀剣鑑定書。
For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.