Katana[Bizen-koku-ju Osafune Sukesada(Kawachi-no-kami)][N.B.T.H.K]Hozon Token

, ,

Stock No:KA-090525

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K]Hozon Token
Country(Kuni)/Period(Jidai): Bizen(Okayama)・Middle Edo period 1688~

Blade length(Cutting edge):  65.8 cm
Curve(SORI): 1.8 cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.06 cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.78 cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.50 cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.60 cm
Habaki: One part, Copper Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Katte-sagarifile pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Length of Koshirae : about 97cm

Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Jigane(Hada):
Temper patterns(Hamon):
Temper patterns in the point(Bohshi):
Registration Card: Tokyo

【Additional Information】
初代河内守祐定は、末備前の名工である与三左衛門尉祐定に繋がる刀工です。与三左衛門から四代目の横山藤四郎祐定の子である宗左衛門尉祐定の子で、俗銘を仁左衛門と称します。元禄年間に河内守を受領します。二代河内守祐定は仁左衛門の子で、七郎右衛門と称し、江戸時代中期 元文頃を活躍期とします。同時期、著名であった上野大掾祐定と並び、華麗な作柄で高い技量を誇る刀工として知られます。
本刀は、刃長が二尺一寸七分強で、身幅重ねどちらも尋常、反り適度に利き、中切っ先となる健全な刀姿の一口です。鍛は、良く練れて詰んだ板目肌に地沸つき、精良な肌合いを呈します。刃文は直ぐで焼き出し、丁子乱れを主調に互の目、尖り刃、蟹の爪風の刃などが交じり、処々飛び焼き掛かり、刃区より徐々に派手やかとなり、勢いのある焼刃を構成します。匂口均一に整って、明るく冴えます。帽子は、直ぐとなり先小丸に返ります。茎は生ぶ、勝手下がり鑢目で、刀工銘を刻します。外装は、印籠刻鞘の落ち着いて風格のある拵が附きます。抜群の腕前をみせる河内守祐定の一口。長船祐定一門に散見される蟹の爪刃を交えた華やかな刃文が特徴となる優刀です。白鞘、銅無垢一重はばき、印籠刻茶石目塗鞘打刀拵、保存刀剣鑑定書。

Select Currency

For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.

数量

¥2,200,000

CONTACT US

If you want to "inquire about products" from a page other than "Product Details Page" please paste "Product URL" in the Comments.Thank you.

    Your name *

    Email Address *

    Phone number

    Comments *