Katana[Oshu-Aidsu-ju Shimosaka Tamenao][N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token
Stock No:KA-110325
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Touken
Country(Kuni)/Period(Jidai): Mutsu(Fukushima)・Late Edo period 1826
Blade length(Cutting edge): 69.9cm
Curve(SORI): 1.6 cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.06 cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.76 cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.30 cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.60 cm
Habaki: One part, Solid silver Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,O-Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Length of Koshirae : about 98cm
Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Jigane(Hada): Masame,Jinie,Chikei
Temper patterns(Hamon): Gunome
Temper patterns in the point(Bohshi):
Registration Card: Osaka
【Additional Information】
奥州会津住下坂為直は、陸奥国を出身とする下坂派刀工で、為隆の子、初銘を為信と伝えます。江戸時代後期 文化頃(1804~)を活躍期とし、文化二年(1805)の作例があります。他に「陸奥会津住為直」などと刻銘します。
本刀体配は、刃長が二尺三寸強、身幅重ね共に尋常、反り適度に利き、鎬筋きっちりと立って中切っ先、気品のある引き締まった刀姿の一振です。鍛は、良く詰んだ柾目肌で、総体流れごころ、地沸微塵に付き、地景繁く入ります。刃文は尖り調子の互の目乱れで、鍛が影響し、刃縁に金筋、砂流しが頻りに入るなどして覇気に富む焼刃です。帽子は直ぐとなり先掃きかけて返ります。茎は生ぶ、大筋違鑢で、刀工銘と年紀を切ります。また刀と一緒に菜種塗の変わり拵が附いております。本品は、陸奥国会津(福島県)に住した下坂一派の刀工 為直の御刀です。柾目肌鍛、焼刃は互の目乱れに金筋・砂流しがよく絡んで勢いのある出来栄えを呈するなど、菜種塗拵と合わせてお楽しみいただける出来の良い一刀です。白鞘、銀無垢一重はばき、黒漆菜種塗鞘打刀拵、特別保存刀剣鑑定書。
For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.
