Wakizashi [Taishin Hokkyo Minamoto Mitsuhira (Heki Mitsuhira)(Yoki-Wazamono)] [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Stock No:WA-110125
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Touken
Country(Kuni)/Period(Jidai): Musashi(Tokyo), Early edo period 1652~
Blade length(Cutting edge): 54 cm
Curve(SORI): 1.2 cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.07 cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.68 cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.50 cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.60 cm
Habaki: One part, Gold plated Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Jigane(Hada):Koitame
Temper patterns(Hamon):Choji Midare
Temper patterns in the point(Bohshi):
Registration Card: Osaka
【Additional Information】
日置光平(へきみつひら)は近江国蒲生郡の生まれ。室町時代、近江国石堂寺に移り住んだ備前刀工の末裔である石堂一派の刀工であると云われ、対馬守常光・越前守宗弘・石堂是一等と共に近江より江戸に移住したとされています。石堂一派は華麗な丁字乱れを得意とします。同一派の中でも名手と言われ名を馳せた光平は、相州伝全盛を極めていた江戸初期の鍛刀界に備前一文字伝を復活させ、古作の一文字を彷彿とさせる名作を多く残しました。
本作体配は、刃長が一尺七寸八分強と長さ十分、身幅重ね共に尋常、反りが程よく利いて、ふくら豊かな中切っ先となる健全な刀姿の一振です。地鉄は小板目肌、細かに地沸付き、精美な肌合いで、映りが立ちます。刃文は、高低の付いた丁子乱れを焼き、大小の丁子が細やかに変化して、見応えのある華麗な出来栄えを呈します。帽子は上品に直ぐで先小丸に返ります。茎は生ぶ、筋違鑢で、菊紋と刀工銘を切ります。江戸石堂鍛冶の代表である日置光平の一口。古作一文字の作風を高い技量をもって顕現させ、出入りの激しい誠に華やかな丁子乱れをみせます。白鞘、金鍍金一重はばき、特別保存刀剣鑑定書。
For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.
