Wakizashi [Tango-no-kami-fujiwara Kanemichi(1st generation)(Yoki-wazamono)] [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Stock No:WA-110325
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Touken
Country(Kuni)/Period(Jidai): Settsu(Osaka)・Middle Edo period about 1661~
Blade length(Cutting edge): 51.8cm
Curve(SORI): 1.6cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): cm
Thickness at the Moto-Kasane: cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): cm
Thickness at the Saki-Kasane: cm
Habaki: Two parts, Gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Length of Koshirae : — cm
Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Jigane(Hada):
Temper patterns(Hamon):
Temper patterns in the point(Bohshi):
Registration Card: Hyogo
【Additional Information】
丹後守兼道(初代)は通説に京二代吉道のニ男と伝え、三品吉兵衛と号し、直道とも刻銘しました。寛永二年(1625)に丹後守を受領、大阪でも鍛刀しました。寛文十二年(1672)に七十歳で没します。初代作の多くは、「一」と「菊紋」を茎に切りますが、二代の作にはそれらが見られないことから、はっきりと代を区別することができます。初代の作風は三品家の得意とする簾刃、互の目に丁子を交えた刃を焼き、二代は趣を異にして、匂深い直刃調、濤瀾風の互の目乱れを焼き、当時の大阪新刀の流行を伺える作柄を示します。他に、「丹後守直道」、「三品丹後守藤原兼道」等と銘を切ります。
本品は、初代丹後守藤原兼道の一刀で、細緻な鍛肌に簾刃がよく映えて見事で、朱塗の脇差拵と合わせて長くお楽しみいただける優品としてご紹介いたします。
For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.
