Katana [Kanemoto(27th generation)]

,

Stock No:SKA-050120

Paper(Certificate): None
Country(Kuni)/Period(Jidai): Gifu, Showa period 1985

Blade length(Cutting edge): 72.6cm
Curve(SORI): 1.8cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.26cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.76cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.7cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.6cm
Length of Koshirae: 107cm
Registration Card: —

【Additional Information】
二十七代兼元は大正13年(1924年)~平成20年(2008年)二十七代孫六の本名は金子達一郎。号は孫六です。岐阜県関市稲口に住んで、昭和12年に日本刀鍛錬所に入所し、渡辺兼永の門人となります。昭和19年に孫六兼元の二十七代目を襲名し、志津兼氏や孫六兼元の作風をねらった作品を鍛刀し数々の受賞を果たして、昭和55年に関市産業功労賞受賞、平成元年に関刀匠会会長就任し、平成9年には岐阜県重要無銘文化財に指定されました。平成20年に83歳で亡くなるまで多くの門人の育成にも力を注ぎました。
本作体配は元幅、先幅重ねともにがっしりとして、反りの加減が丁度良い姿美しい御刀であります。地金は板目肌が流れ心でよく練れる鍛となり地沸がつきます。刃紋は師が得意とする三本杉刃紋です。鋩子はそのまま乱れて小丸へ返ります。茎は生ぶで仕立が丁寧できっちりと銘が刻されております。二十七代兼元の孫六三本杉刃紋の御刀は、今や、入荷待ちになるほどの人気ぶりで、何処の刀剣店も在庫が無いという状況です。本刀は文句なし立派な刀身に、写真のように立派な拵が付いています。金具もご覧の通りで高級なものでまとめられております。二十七代兼元の孫六三本杉刃紋を焼いた上出来の御刀です。拵も立派で魅力いっぱいの逸品です。バリっとして鑑賞刀に。また上段者の居合刀としてもお薦めです。白鞘、黒呂塗鞘打刀拵、銀無垢一重はばき。

Select Currency
Japanese yen
Japanese yen
United States (US) dollar
Australian dollar
Canadian dollar
New Zealand dollar
Euro
Pound sterling
Swiss franc
Hong Kong dollar
United Arab Emirates dirham
Saudi riyal

For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.

Out of stock

CONTACT US

If you want to "inquire about products" from a page other than "Product Details Page" please paste "Product URL" in the Comments.Thank you.

    Your name *

    Email Address *

    Phone number

    Comments *