Katana [Kozuke-no-kami Fujiwara Kanesada(Wazamono)][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token

, ,

Stock number:KA-020312

Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token, Kazuo Tokuno Token Kenkyu Rengokai
Country・Era:Echizen(Fukui)・Middle Edo period 1661~

Blade length(Cutting edge): 70.1cm
Curve(SORI): 1.7cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.33cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.70cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.50cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
Length of Koshirae : about 88cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Kattesagari file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Chu-kissaki,Shinogizukuri,Iorimune
Jigane(Hada): Itame and Masame with Jinie
Temper patterns(Hamon): Notare and Gunome
Temper patterns in the point(Bohshi): Komaru
Registration Card: Mie

【Additional Information】
上野守藤原兼定は、美濃の兼定の系統、美濃から越前に移住した慶長兼定の子にあたる刀匠で、寛文頃に活躍した刀匠です。福井に住し作刀しました。作品は、切れ味の良さで知られ、業物に数えられています。作刀は現存する作品が稀であるため、資料的に大変貴重な作品と云えます。
本刀体配は、二尺三寸一分四厘、常寸を超える刃長で、身幅は元先確りとして、重ねは尋常。反りがほどよく利いて、姿美しい健全な御刀です。地鉄は、板目肌が流れ心で詰み、一面に地沸が付く強い鉄です。刃紋は、小沸出来の湾れ刃主体に小互の目交じり、足、葉、入り、砂流し、金線が働いています。刃中は明るく冴え、いかにも業物らしい覇気があります。帽子は、そのまま湾れ、先掃きかけて火炎状になり、小丸へ返ります。茎は生ぶで、形状、鑢目、錆味、刻銘と全て言うこと無し。刀身含めて健全この上ない保存状態です。 越州福居住 福井県にお住まいのお客様には由縁の御品です。 白鞘、拵、金着せ一重はばき。特別保存刀剣鑑定書、得能一男 刀剣研究連合会鑑定書。

Select Currency
Japanese yen

For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.

Out of stock

CONTACT US

If you want to "inquire about products" from a page other than "Product Details Page" please paste "Product URL" in the Comments.Thank you.

    Your name *

    Email Address *

    Phone number

    Comments *