Katana [Mumei (Osafune-genbei-no-jo Sukesada) (Wazamono)][N.B.T.H.K] Hozon Token

,

Stock No:KA-030225

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K]  Hozon Token
Country(Kuni)/Period(Jidai): Bizen(Okayama), Muromachi period about 1555~

Blade length(Cutting edge): about 70.1cm
Curve(SORI):about 1.8cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.16cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.80cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.50cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.70cm
Habaki: One part, Gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Kattesagari file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 3
Length of Koshirae : about 103.5cm

Shape(Taihai): Shinogizukuri, Iorimune, Chu-kissaki
Jigane(Hada): Itame with jinie ,utsuri
Temper patterns(Hamon): Suguha
Temper patterns in the point(Bohshi): Notare then round tip
Registration Card: Hiroshima 1951

【Additional Information】
室町時代における備前刀は、幕府の対外貿易、戦乱の時代による刀剣需要の増大によって美濃国と並び刀剣の大量生産を行っていた時代でした。これら大量生産品の中には束刀、数打物と呼ばれる粗悪品もありますが、俗名の入った作品などを含む注文打など、優れた刀が現在まで多く残っている時代でもあります。「末備前」とは室町時代後期における備前長船刀工を指します。同時代においては祐定、清光、忠光、勝光、則光、の名をよく聞きます。長船鍛冶の中でも祐定の一派は特に名を高めて後代まで長きに渡り繁栄しました。祐定を名乗る刀工は数多く、刀工銘鑑に記載のあるものだけで30人以上を数えます。末備前の作風は多岐にわたり互の目乱刃文、腰の開いた互の目乱れから直刃に至るまで様々であり、稀に皆焼の作も見られます。本作の源兵衛尉祐定は、与三左衛門尉祐定の子と伝えます。備前国天神山城主 浦上家の為に鍛刀された作品多く、また播磨国赤松氏をはじめとした周辺諸国の有力武家からの求めに応じ、注文銘を添えた作もあって、同工の技量の高さが伺えます。刻銘は備前国住長船源兵衛尉祐定作、備前国住長船祐定作などと切られます。刃文は互の目丁子や直刃に足入り、直ぐにほつれを交えたものなどがあります。
本刀体配は、刃長が二尺三寸一分半、反りは頃合、身幅広く、重ね尋常で、中切っ先となる刀姿の御刀です。地鉄は板目肌良く詰み、地沸付き、細かに地景が入り、淡く映りが立つ精美な鍛肌です。刃文は小沸出来の直刃で、刃縁にふんわりと小沸が付いて、匂口明るくよく冴えます。刃中には葉、沸筋などが入り働きます。帽子はやや浅く湾れて先丸く返ります。拵は御写真の通りで、腰刻みに緻密に細工が施された変塗鞘拵が附いております。本作、長船源兵衛尉祐定に鑑せられた一口です。同工極めも首肯できる上々の出来栄えを示し、技巧を凝らした変塗鞘拵と合わせ、内外よく揃った御品でございます。白鞘、金着一重はばき、腰刻茶漆変塗鞘打刀拵、保存刀剣鑑定書。

Select Currency

For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.

Quantity

¥1,600,000

CONTACT US

If you want to "inquire about products" from a page other than "Product Details Page" please paste "Product URL" in the Comments.Thank you.

    Your name *

    Email Address *

    Phone number

    Comments *