Tags | Hozon Token, Jo-jo-saku, koshirae, Yok-wazamono |
---|
Katana [Awataguchi-omi-no-kami Tadatsuna(Ikkanshi Tadatsuna)(Yoki-wazamono)][N.B.T.H.K] Hozon Token








Stock number:KA-070425
Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Hozon Token
Country・Era:Settsu(Osaka)・Middle Edo period about 1688~
Blade length(Cutting edge): 69.3cm
Curve(SORI): 1.9cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.04cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.65cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.45cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.50cm
Habaki: One part, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Kesho file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Lenghth of Koshirae: about 99 cm
Shape(Taihai): Shinogizukuri,Iorimune,Chu-kissaki
Engraving: Kenmaki-ryu Sukashi-bori
Jigane(Hada): Itame
Temper patterns(Hamon): Notare and Choji-midare
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu then komaru round tip
Registration Card: Tokyo 1951
【Additional Information】
一竿子忠綱。初代忠綱の子であり、後に二代目となります。通称を万太夫、「一竿子」、「合勝軒」と号します。初期の作風は師伝である形の揃った丁子乱れを焼き、後年、越前守助広創始の濤瀾刃風の乱れ刃や大互の目乱れ、直刃なども焼いています。同工にあっては、新刀屈指の彫物の名手として著名であり、剣巻龍や梅木巻龍、玉追龍、毘沙門剣等、様々な図柄の刀身彫刻を刻します。
本作は刃長が二尺二寸九分で、身幅元先やや幅差つき、重ね尋常、反り適度に利き、中切っ先がやや延びる刀姿の一口です。表裏に剣巻龍の欄間透しを施します。地鉄は良く練られた板目肌で、地沸が付きます。焼刃は下半、龍を避けて湾れ刃となり、上半は、丁子乱れとなります。処々腰開き、尖り刃などを交え、勢いをもって華やかに乱れます。匂口は小沸よく付き、明るく冴えます。刃中には足長く入り、全体を通して刃縁に金筋、砂流しが頻りに掛かって盛んに働きます。帽子は上品に直ぐとなり、先小丸へ返ります。茎は化粧鑢がかかり、刀工銘が切られます。本刀は、粟田口近江守忠綱(二代)の元禄以降の作品です。 緻密な彫口と刃文を刀身彫刻に合わせる様に逃がして焼いている事などから、当時の上工に依頼し、別注で彫刻を施したものと見られます。 匂口が冴えた優品で、すっきりと美しい刀姿のお奨め品也。
For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.