Katana[Sakakura-gon-no-shin-Terukane (O-wazamono)][N.B.T.H.K] Juyo Token

, ,

Stock number:KA-070625

Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Juyo Token
Country・Era:Yamashiro (Kyoto)・Middle Edo period 1681

Blade length(Cutting edge): 70.0cm
Curve(SORI): 1.2cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.0cm
Thickness at the Moto-Kasane: — cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 1.95cm
Thickness at the Saki-Kasane: –cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Kesyo-Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Length of Koshirae : — cm

Shape(Taihai): Shinogizukuri,Iorimune,Chu-kissaki
Jigane(Hada):
Temper patterns(Hamon):
Temper patterns in the point(Bohshi):
Registration Card: Kochi

 【Additional Information】

【重要刀剣図譜より】
形状 鎬造、庵棟、棟のおろし急、身幅広め、元先の幅差ややつき、平肉あまりつかず、踏張りごころがあり、反り浅くつき、中鋒やや延びる。
 板小板目肌よくつみ、地沸微塵に厚くつき、地景細かによく入り、かね明るい。
刃文 直ぐに焼き出し、その上は大互の目乱れに互の目・片山風の刃交じり濤瀾風となり、足太く長くよく入り、匂深く、小沸厚くつき、総体に砂流しかかり、随処に金筋入り、僅かに玉を焼き、匂口明るい。
帽子 表直ぐ調に僅かにのたれごころをおび、裏直ぐ、共に先尖り気味に丸く返り、さかんに掃きかける。
 生ぶ、先入山形、鑢目筋違に化粧つく、目釘孔一、指表目釘孔の下棟寄りに太鏨大振りの長銘があり、裏に同じく表銘に比してはややの細い年紀がある。

 

説明 二代包貞は、初代越後守包貞に学び、その跡目を継ぎ、初め越後守包貞を名乗っていたが、初代の実子岩松が成人すると、越後守包貞の名を譲り、自らは坂倉言之進照包と銘した。包貞から照包に改銘した時期については、「坂倉言之進照包 越後守包貞隠居(裏に)延宝八年二月吉日」と銘した作が現存することから、この延宝八年二月と思われる。作風は助広に倣った濤瀾乱れや文珠風の互の目乱れなどが多いが、稀に大のたれや、直刃の作域も見られ、そのいずれの場合でも、匂深で、沸がよくついた、匂口の明るい作柄となるのが通例である。

この刀は、小板目肌がよくつんだ鍛えに、地沸が微塵に厚くつき、地景が細かによく入り、刃文は直ぐに焼き出して、その上は大互の目乱れに互の目・片山風の刃が交じり濤瀾風となり、足太く長くよく入り、匂深で、小沸が厚くつき、総体に砂流しかかり、随処に金筋入り、僅かに玉を焼き、地刃共に明るいなどの出来口をあらわしている。照包の得意とする濤瀾風の大互の目乱れを焼いているが、互の目が目立ち、且つ連れている点には、彼の出自である文珠系の特色を見せている。また総体に砂流しのかかっている様にもそのことが窺える。匂深で、小沸の厚くついた焼刃には片山風の刃形が看て取れ、さらに庵棟が急峻で平肉があまりつかない造込みにも彼の見どころを示している。大互の目乱れの刃文が大胆で、迫力があり、地刃共に明るい一口である。

Select Currency

For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.

CONTACT US

If you want to "inquire about products" from a page other than "Product Details Page" please paste "Product URL" in the Comments.Thank you.

    Your name *

    Email Address *

    Phone number

    Comments *