Katana[Settsu-ju Yoshikuni (Kozuke-no-kami Yoshikuni) ][N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token








Stock No:KA-080525
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokuebtsu Hozon Token
Country(Kuni)/Period(Jidai): Mutsu-Settsu-Tosa (Fukushima-Osaka-Kochi),Middle Edo period about 1673~
Blade length(Cutting edge): 60.6cm
Curve(SORI): 1.5cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.16cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.74cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.50cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.50cm
Habaki: Two parts, Gold foill Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,O-Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Lenghth of Koshirae: about 91cm
Shape(Taihai): Shinogizukuri, Iorimune,Chu-kissaki
Jigane(Hada): Itame
Temper patterns(Hamon): Sudareba and Choji, Ko-choji, Kobushigata-choji
Temper patterns in the point(Bohshi): Midarekomi then round tip
Registration Card: Nara
【Additional Information】
上野守吉国は本名を森下孫兵衛と云います。本国は陸奥相馬中村、播磨守吉成の長男として生まれました。坂本龍馬の愛刀を制作した陸奥守吉行の兄です。父弟とともに陸奥国より大阪に出て伏見両替町に住し、大阪初代丹波守吉道の次男である初代大和守吉道の門人となって鍛法を学びました。元禄初め頃に弟の陸奥守吉行と共に土佐藩工として高知城の日下(くさか)村に来住して鞴を構え、藩主山内家に抱えられて活躍しました。
本刀体配は、刃長が二尺、身幅重ね共に尋常で、反り適度に利き、中切っ先となる刀姿の一振です。地鉄は良く練れて詰んだ板目肌に、地沸が付きます。刃文は下半が、三品一門のお家芸である簾刃、中程から処々高低がつき、丁子、小丁子が連れて拳形丁子となり、表裏で焼刃が揃います。刃縁に小沸が良く付いて、匂口爛々とよく冴えます。刃中には金線、金筋などがよく掛かり、盛んに働きます。帽子はそのまま浅く乱れ込み、先丸く返ります。茎は生ぶで、大筋違鑢で仕上げ、刀工銘を刻します。本作は、陸奥守吉行の兄 上野守吉国の一刀で、師伝の鍛刀技が存分に発揮され、簾刃や拳形丁子などの華麗な作風を詰め込んだ魅力溢れる焼刃が特徴となる同工秀抜の名品です。白鞘、金鍍金二重ハバキ、黒呂色塗鞘打刀拵、特別保存刀剣鑑定書。
For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.