Tags | Hozon Token, koshirae, Yoki-wazamono |
---|
Katana[Mumei Echizen Yasutsugu(2nd generation)(Yoki-wazamono)][N.B.T.H.K] Hozon Token








Stock No:KA-080925
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Hozon Token
Country(Kuni)/Period(Jidai): Musashi(Tokyo), Early Edo period about 1624~
Blade length(Cutting edge): 69.4cm
Curve(SORI): 1.7cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.94cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.66cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.50cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.60cm
Habaki: Two parts, Gold plated Habaki
Sword tang(Nakago): Kiri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 2
Length of Koshirae : about 99.5cm
Shape(Taihai): Shinogizukuri, Iorimune,Chu-kissaki
Jigane(Hada): Ko-itame
Temper patterns(Hamon): Suguha
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu then Hakikake round tip
Registration Card: Miyazaki
【Additional Information】
二代康継は、初代康継嫡子。列位は初代の最上作に次いで高く、新刀上作、良業物に数えられます。晩年入道後は康悦と号します。康継入道、康継入道作、越前康継、以南蛮鉄於武州江戸越前康継、康継入道 於武州江戸作之などと銘を切ります。葵紋を切るもの、記内の彫が有るものも現存します。初代康継は近江国(滋賀県)坂田郡下坂の出身で, 越前福井に移住し、松平家の抱え鍛冶となります。はじめ肥後大掾下坂と名乗りましたが、慶長十一年ごろ、徳川家康,秀忠により江戸に召し出されて作刀し、康の字を賜り康継と改銘します。以後、徳川将軍家の抱え鍛冶となり、康継銘は幕末まで代々続きます。初代、二代は沸の強い相州物の作風を得意とします。三代目からは江戸と越前に分派しました。
本作体配は、刃長が二尺二寸九分で、身幅、重ね共に尋常、反り適度に利き、中切っ先がやや延びごころとなる刀姿の一振です。地鉄は小板目肌で良く練られ、精良に詰み、地沸微塵に付きます。刃文は直刃で、刃中に鼠足、互の目足などが入って働きます。刃縁にふんわりと小沸が均一によく付いて匂口明るく冴えます。帽子はそのまま直ぐで、先掃きかけて返ります。茎は切鑢目、錆味落ち着きをみせ、磨上げながら雰囲気よく残ります。拵は腰刻み、印籠刻鞘に、青貝微塵塗となる大変緻密な出来口で、秀麗な一作が附いております。本刀は二代康継に鑑せられた一刀で、精良に整う地と明るく冴えた抜群の焼刃がよく纏まっています。精巧に製作された拵と合わせて内外お楽しみいただける逸品です。白鞘、金着二重はばき、印籠刻青貝微塵塗鞘打刀拵、保存刀剣鑑定書。
For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.