Katana [Ippo (Sasaki Kazumine)(Wazamono)(1st generation)] [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token

,

Stock No:KA-090825

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokuebtsu Hozon Token
Country(Kuni)/Period(Jidai): Omi(Shiga),Early Edo Period about 1624~

Blade length(Cutting edge): 63.5cm
Curve(SORI): 1.1cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.26cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.75cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba):  2.55cm
Thickness at the Saki-Kasane:  0.55cm
Habaki: One part, Gold foill Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Shinogizukuri, Iorimune,Chu-kissaki
Jigane(Hada): Itame with Mokume, Nagarehada,Jinie, Chikei
Temper patterns(Hamon): Notare style with Gunome, Togariba
Temper patterns in the point(Bohshi): Notare then Maru round tip
Registration Card: Tokyo

【Additional Information】
佐々木一峯は、通説として近江石堂派の刀工と伝え、活動期は、初代を江戸時代初期 寛永頃(1624~)、二代を同中期 天和頃(1681~)とされており、南蛮鐵を用いた作刀も行いました。作柄としては、初代一峯が直調子又、湾れに互の目等を交えた乱れ刃があります。二代は初代に通ずるものもみられますが、沸強く付いた丁子乱れを主調とする焼刃も経眼されます。
初代は、他に「江州住佐々木入道源一峯」、二代は、「江州住人佐々木善四郎源一峯」、「江州住人佐々木善四郎一峯 以南蛮鐵」などと銘を刻します。
本作体配は、刃長が二尺〇寸九分強、身幅重ね共に尋常、反り適度で、フクラ豊かな中切っ先となる健全な刀姿の一口です。地鉄は、板目肌良く詰んで、杢目、流れ肌を交え、地沸微塵付き、強く地景が入る強靭な鍛です。刃文は沸出来、湾れ調子に互の目、尖り刃交じり、匂口深く、明るく冴えます。刃中は、地肌の働きが刃中に現れて、金筋、金線、砂流しが掛かるなどして盛んに働きます。帽子はそのまま湾れて先丸く返ります。茎は生ぶ、筋違鑢目となり、二字で刀工銘を切ります。本刀は、江戸時代初期 近江石堂派刀工の初代一峯の一作。良く練れた精強な鍛と、金筋や金線等が掛かって盛んに働く焼刃が誠に綺麗な同工の優品です。白鞘、金着一重はばき、特別保存刀剣鑑定書。

Select Currency

For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.

数量

¥1,400,000

CONTACT US

If you want to "inquire about products" from a page other than "Product Details Page" please paste "Product URL" in the Comments.Thank you.

    Your name *

    Email Address *

    Phone number

    Comments *