Katana[Sasshu-ju Motonao][N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token / Hozon Tosogu

,

Stock No:KA-091125

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Touken / Hozon Tosogu
Country(Kuni)/Period(Jidai): Satsuma(Kagoshima)・Late Edo period 1775

Blade length(Cutting edge):  66.8 cm
Curve(SORI): 1.2 cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.00 cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.70 cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.45 cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.55 cm
Habaki: One part, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Kattesagari file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Length of Koshirae : about 101cm

Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Jigane(Hada): Ko-itame
Temper patterns(Hamon): Notare,Gunome,Kinsuji,Yubashiri
Temper patterns in the point(Bohshi):
Registration Card: Fukuoka

【Additional Information】
新刀期、薩摩国では、伝統的な鍛刀技法に相州伝が加味され、独自の作風を持ち、隆盛を誇りました。新々刀期にあっても、同国では、当時の復古刀の気運や余波の影響も薄かったとみえ、依然として、それまでの伝法を踏襲した作刀が行われておりました。奥氏は、江戸初期 正保頃の忠清に始まる家系とされ、忠清の子である奥和泉守忠重、同一門の国平が有名であります。また江戸後期に 伯耆守正幸と双璧と称される名工 奥大和守元平が現れます。本作奥元直は、元平の父であり師とされ、奥次郎兵衛と云います。安永頃を活動期としますが、作品をあまり見ず、現存作が極めて貴重な刀工です。
本作体配は、刃長が二尺二寸一分、身幅元先で確りとし、重ね尋常、鎬筋が綺麗に立ち、中切っ先となる刀姿の一振です。鍛は、小板目肌精良な肌合いを呈し、地沸を微塵に敷いて、荒い沸が粒立って付き、地景が入るなど、同派の刀工らしい黒味を帯びた肌で、鉄よく冴えて見事です。焼刃は、湾れ調子に互の目、尖り刃などを交じえて、刃中には足太く入り、金筋・湯走り掛かります。刃縁に沸がよく付いて匂口深く、明るく冴えます。帽子はそのまま乱れ込み、焼き深く一枚風となって返ります。茎は、生ぶ、筋違鑢で刀工銘と年紀を切り、しっとりと落ち着いた錆味で状態極めて良好です。拵は変り刻塗鞘の優品が附いております。
大和守奥元平の父、奥次郎兵衛元直の希少な御刀。黒々と鉄色冴えた良質な地鉄、沸匂深く力感に富んだ刃を焼いた同工出色の出来栄えであります。白鞘、金着一重はばき、黒漆変り刻塗鞘打刀拵、特別保存刀剣鑑定書。

Select Currency

For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.

CONTACT US

If you want to "inquire about products" from a page other than "Product Details Page" please paste "Product URL" in the Comments.Thank you.

    Your name *

    Email Address *

    Phone number

    Comments *