Tachi[Zuisen-horii-ryukanshi Minamoto-no Tanetsugu(Horii Tanetsugu)]

,

Stock No:KA-100325

Paper(Certificate): None
Country(Kuni)/Period(Jidai): Hokkaido・Showa era 1981

Blade length(Cutting edge): 71.9 cm
Curve(SORI): 2.2 cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.45 cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.80 cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.75 cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.65 cm
Habaki: One part, Silver foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Kesho-sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Jigane(Hada): Koitame
Engraving : Bo-hi on each side
Temper patterns(Hamon): Choji midare
Temper patterns in the point(Bohshi):
Registration Card: Miyagi

【Additional Information】
大正七年八月七日、宮内省の日本刀技術保存、刀匠保護への呼びかけに応じる形で、当時の堀井家当主 胤明・秀明が招聘され、瑞泉鍛刀所が開設されます。同所の初代当主は堀井俊秀(秀明)で、二代信秀、三代胤次、四代胤匡と系譜が続きます。本作は三代胤次で、大正十二年、瑞泉鍛刀所の初代当主である俊秀(秀明)の次男として生まれ、祖父である胤明から「胤」の字を取って、「胤次」と命名されます。父俊秀より鍛刀技術を学びます。新作日本刀展においても受賞多く、堀井家当主としての確かな技量を備えた名工の一人です。瑞泉鍛刀所は百周年を向かえ、現当主は、佐々木胤成が五代目に就任しています。
本作は刃長が二尺三寸七分、身幅広く、重ね尋常、腰反り深く利き、中切っ先となる堂々とした太刀姿の一口です。地鉄はよく練られた小板目肌に地沸が付いて精良な鍛となります。刃文は匂勝ちの丁子乱れで、処々高低がつき、大小の丁子が華やかに乱れます。帽子はそのまま乱れ込み先尖りごころに返ります。茎は生ぶ、丁寧な化粧筋違鑢目となり、刀工銘と年紀を切ります。本品は、北海道の名門 堀井家、堀井胤次の一口。同工の得意な丁子乱れが特に目を引く見所となります。白鞘、銀無垢一重はばき。

Select Currency

For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.

数量

¥1,200,000

CONTACT US

If you want to "inquire about products" from a page other than "Product Details Page" please paste "Product URL" in the Comments.Thank you.

    Your name *

    Email Address *

    Phone number

    Comments *