Katana [Unsyuhan-Takahashi Naganobu][N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token







Stock number:KA-120321
Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country・Era:Unsyu(Shimane)・Late Edo period 1862
Blade length(Cutting edge): 70.9cm
Curve(SORI): 2.2cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.2cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.78cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.5cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.6cm
Length of Koshirae : about 101cm
Habaki:One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Sujikaiyasuri with Keshoyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Shape(Taihai): Chu-kissaki,Shinogizukuri,Iorimune
Jigane(Hada): Ko-itame
Temper patterns(Hamon): Choji
Temper patterns in the point(Bohshi):
Registration Card: Kanagawa
【Additional Information】
雲藩士藤原長信。文化十四年に出雲郡三分市村に生まれます。高橋理兵衛と称し、若州冬廣十五代幸之助冬廣の門人となって後に同家十七代目の名跡を継いで松江藩松平家に抱えられます。師の没後、江戸へ出府し、新々刀の名匠で米沢上杉家藩工の長運斎綱俊に師事します。師に似た作風で、剣巻龍などの彫物も上手でありました。幕末期の鬱屈、殺伐とした当時の世相にあっては、刀剣の需要も高まりをみせ、同工も松江へ帰郷し、鍛刀に専心したと云われます。また試し斬り役を務める「山田家」から一定の評価もあり、裁断銘を添えた作品も残っています。長信の技量の高さと同藩への献身的な働きに応じて、士分が与えられています。明治十二年五月に六十三歳で歿します。
For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.
在庫切れ