Wakizashi [Enju Kunitoshi][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon token




Stock No:SWA-040125
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country(Kuni)/Period(Jidai): Higo(Kumamoto),Late Edo period 1825
Blade length(Cutting edge): 38.5cm
Curve(SORI): 0.9cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.12cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.63cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.40cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.50cm
Sword tang(Nakago): Unaltered, Kesho-sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Registration Card: Akita
【Additional Information】
鎌倉時代後期、肥後国(熊本県)では、山城国(京都府)の来派より別れた延寿太郎国村を祖として延寿一門が繁栄しました。同一派は、肥後菊池郡にて鍛刀し、菊池一族の抱工となります。延寿国村の他、国村の弟国吉、国時、国泰、国資、国友などが上手とされ、各々が一代で終わらず、名跡を継いで後代まで続きます。同一派の作品は、太刀、短刀が多く残りますが、太刀に関しては、磨上げられ在銘作は少なく貴重とされます。作風は、来派の流れを受けて、直刃を得意としますが、地鉄に白気る感があるところに相違点があります。通説では、鎌倉時代から南北朝時代までを「古延寿」、「延寿」とし、室町時代以降を「末延寿」と称します。本作の延寿国俊は、新々刀期の延寿派の刀工で、本名を田中鉄之助といいます。水心子正秀門人 延寿国日出(国秀)の子と伝え、文化、文政の年紀を刻す作品が残ります。
本作体配は、刃長が一尺二寸六分半、身幅広く、重ね尋常、反りが僅かに利いた平造の脇差です。地鉄は良く練られた小板目肌で、地沸微塵に付き、地景入って、良く澄んだ綺麗な鍛肌を呈します。焼刃は、直刃に一部湾れを交えた刃となります。茎は生ぶ、化粧筋違鑢目で、刀工銘、注文銘、年紀を刻します。本作、江戸後期の延寿派 国俊の注文打ちの優品です。同派の特色がよく表れた上品な出来口です。白鞘、銀着一重はばき、特別保存刀剣鑑定書。
For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.