| タグ | Hozon Token |
|---|
Wakizashi [Kii-koku Yasutsuna][N.B.T.H.K] Hozon token
Stock number:SWA-110125
Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Hozon token
Country・Era:Yamashiro・Kii(Wakayama),Middle Edo period about 1661~
Blade length(Cutting edge): 54.9cm
Curve(SORI): 0.9cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.50cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.90cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.80cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.70cm
Sword tang(Nakago): Unaltered, Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Shape(Taihai): Shinogizukuri, Iorimune,Chu-kissaki
Engraving: Bo-hi with soe-hi on each side
Jigane(Hada): Itame and mokume
Temper patterns(Hamon): Sugu
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu then komaru round tip
Registration Card: Okayama
【Additional Information】
紀伊国康綱は紀州石堂派を代表する刀工で、江戸時代中期 寛文頃に活躍しました。初代備中守橘康広の門人と伝わります。紀伊国は南海道に位置する現在の和歌山県と三重県南部の一帯を指す地名ですが、大阪に住んで鍛刀した記録も残されています。紀伊国康綱、紀伊国康綱作、紀伊国橘康綱などと銘を切ります。備中守橘康広の作風に似た互の目乱れ、丁子乱れ等を得意とする非常に上手な刀工です。
本刀刃長は一尺八寸一分強。身幅元先で広く重ね厚く、反りやや浅めで中切っ先となる刀姿です。表裏に棒樋と添樋の彫刻を施します。樋を掻いてありますが、手持ちズシリと重量を感じる頑強な脇差です。地鉄は板目肌に杢目、刃寄り流れごころ交じり、総体肌がよく現れて、地沸よく付き、地景太く入ります。刃文は匂口明るく冴えた直刃を焼きます。帽子はそのまま直ぐで先小丸に返ります。茎は生ぶ、筋違鑢で仕立て、刀工銘を切ります。本作は紀州石堂派刀工 紀伊國康綱の一刀で、豪壮な体躯を呈し、地刃精緻に鍛刀された優品であります。白鞘、銀着二重はばき、保存刀剣鑑定書。
For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.
