Tanto [Izumi-no-kami Kanesada(Aidsu 11th generation)][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token

,

Stock number:TA-040325

Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country・Era:Iwashiro・Meiji era about 1868~

Blade length(Cutting edge): 28.8cm
Curve(SORI): 0.0cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.81cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.63cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.50cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
Habaki: One part, Silver foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana):1

Shape(Taihai): Hirazukuri, Iorimune
Jigane(Hada): Ko-itame
Temper patterns(Hamon): Suguha
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu then komaru round tip
Registration Card: Niigata

【Additional Information】
会津兼定一門は、室町後期 弘治頃に三代兼定の子である古川清右衛門が、会津藩主の芦名氏の要請で会津に移住したことで興ります。連綿と代を重ねた同一門にあって本作は、十一代兼定の作となります。会津十一代兼定は、天保八年に十代兼定の子として生まれ、本名を古川清左衛門、初銘を兼元とします。文久二年に会津藩主 松平容保公が京都守護職に任命された事で、翌三年に京都に上って修行し、同年十二月に和泉守を受領、兼定と銘を改めました。二年後の慶応元年に帰郷しており、この時期に作られた同工の刀が会津藩士、新選組隊士に使用されたと伝わっています。また「鬼の副長」の異名を持つ新選組副長・土方歳三が同工の刀を愛刀としていた事で、「十一代和泉守兼定」の名を広く知らしめる形となりました。明治二年~同七年までは越後国加茂で鍛刀したと記録し、「加茂打ち」と称されます。明治三十六年に六十七歳で没しています。刀銘は、「奥州会津住兼元」、「和泉守兼定」、「和泉守藤原朝臣兼定」、「岩代国会津住兼定」等と銘を切ります。
本刀は平造姿の短刀で、刃長は九寸五分。身幅重ね共に尋常で、無反り、すらりとした美しい刀姿の一口です。地鉄は小板目肌、地沸よく付き、処々荒い沸が付いて、北国物を思わせる黒味を帯びた鉄色を呈し、精強な鍛となります。刃文は直刃で、処々浅い湾れを交え、匂口やや締まり心に明るく冴えます。刃中には金線が入り、一部荒い沸がこぼれるなどして覇気に溢れた出来を示します。帽子はそのまま直ぐで先小丸に返ります。茎は生ぶ、丁寧に筋違鑢がかかり、刀工銘と製作地を刻します。本作は極めて貴重な会津十一代和泉守兼定の一作。同工が越後国加茂にて製作した「加茂打ち」の優品であります。白鞘、銀無垢一重はばき、特別保存刀剣鑑定書。

Select Currency

For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.

Quantity

¥2,300,000

CONTACT US

If you want to "inquire about products" from a page other than "Product Details Page" please paste "Product URL" in the Comments.Thank you.

    Your name *

    Email Address *

    Phone number

    Comments *