Tanto [Mumei(Ko-nyudo Kunimitsu)][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token





Stock number:TA-040424
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country(Kuni)・Era(Jidai):Yamato-Echu (Nara-Toyama)・ Late Kamakura period about 1317~
Blade length(Cutting edge): 17.5cm
Curve(SORI): 0cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 1.83cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.42cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 1.70cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.35cm
Habaki: Two parts, Gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 2
Shape(Taihai): Hirazukuri, Sinnomune
Jigane(Hada): Itame
Temper patterns(Hamon): Suguha with notare
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu then komaru round tip
Registration Card: Tokyo
【Additional Information】
鎌倉時代後期 文保頃、大和国宇多群から越中国へ来住した古入道国光が開祖となって宇多派が開かれます。国光の子に国宗、国房がおり、以降同派は、南北朝・室町時代に亘って繫栄をみます。室町時代にあっては、国宗、国房、国次、国弘、国真、友次などの名が聞こえ、盛んに活躍します。宇多派の作品は、鎌倉時代末期~南北朝時代の作品を「古宇多」、室町時代以降の作品を「宇多」と称します。本国大和物に類似したものや、山城物を思わせる地鉄のもの、相州伝を加味したものなど作域は広く、地鉄は板目に杢目や柾目を交え大肌となり、地がやや黒ずんで、喰違刃、ほつれ、金筋、砂流し、掃き掛け等が良く働くものが多いです。同派の刀工は宇多某と銘する事から、宇多物と称され、同国藤島派と共に北国物の代表主派であります。
本刀刃長は五寸八分。身幅重ね共に尋常、反りはなく、表裏に腰樋の彫刻を刻し、茎が振袖形となった誠に品格のある刀姿の一口です。地鉄は板目肌で総体肌が現れ、刃寄り流れ心に地沸が付いて、淡く映り立つ澄んだ鍛を呈します。刃文は直刃に浅い湾れを交え、匂口やや締まり心に明るく冴えます。帽子はそのまま直ぐで先小丸に返ります。茎は生ぶ、風合いの良い艶やかな黒錆が付きます。本作、越中宇多派の祖とされる古入道国光の生ぶ茎の健全な一口。 気品のある姿で、地刃共に出来栄え良く、古雅な風合いを纏う鎌倉時代の名品です。白鞘、金無垢二重鎺、特別保存刀剣鑑定書。
For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.