Tanto [Mumei Toshinaga(Shin-shinto Jumyo)][N.B.T.H.K] Hozon Token/Tokubetsu Hozon Tosogu








Stock number:TA-060225
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Hozon Token/Tokubetsu Hozon Tosogu
Country・Era:Mino(Gifu)・Late Edo period about 1818~
Blade length(Cutting edge): 17.3cm
Curve(SORI): 0.0cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.04cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.70cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 1.80cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
Habaki: One part, Silver foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Kattesagarii file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Lenghth of Koshirae: about 35cm
Shape(Taihai): Unokubizukuri, Iorimune
Jigane(Hada): Ko-itame
Temper patterns(Hamon): Gunome-midare
Temper patterns in the point(Bohshi): Midarekomi then komaru round tip
Registration Card: Tokyo
【Additional Information】
寿命(としなが/じゅみょう)は、美濃国関を出身とする名門で、現存する最古の作刀は天文頃と云われています。江戸期に入っても系譜をつなぎ、丹後守寿命などをはじめとする一部の刀工は、隣国尾張へ移住し、尾張徳川家の求めに応じて鍛刀するなど、同一門は幕末まで繁栄をみます。元来、寿命は大変「寿命」が長いと言う掛詞で、いかにも目出度く縁起が良い名前故に、当時の武家間で進物や元服刀として大層珍重されていたことでも有名です。
本刀体配は刃長が五寸七分半、身幅尋常で、重ねやや厚く、内反りとなる平造姿の短刀です。地鉄は良く詰んだ小板目肌で、地沸が付きます。刃文は互の目乱れで、箱がかった刃や尖り刃を交え、高低がついて華やかに乱れます。帽子はそのまま乱れ込み先小丸に返ります。茎は生ぶ、勝手下がり鑢目となります。拵は、桜皮塗で作られた誠に上品な一作が附いております。本作は、古来長寿を意味する「寿命」に鑑せられた御刀で、華麗な合口拵と合わせて、大変縁起の良い優品としてご紹介させていただきます。白鞘、銀着一重ハバキ、桜皮塗鞘合口短刀拵、保存刀剣鑑定書、特別保存刀装具鑑定書。
For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.