Tags | Jo-saku, Tokubetsu Hozon Token |
---|
Tanto [Masazane(Sengo Muramasa-school)][N.B.T.H.K] Tokuebetsu Hozon Token








Stock number:TA-080225
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country・Era:Ise(Mie)・Middle Muromachi period about 1501~
Blade length(Cutting edge): about 24.8cm
Curve(SORI): about 0.3cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.40cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.48cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 1.90cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.35cm
Habaki: Two parts, Gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Kiri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 2
Lenghth of Koshirae: about 40cm
Shape(Taihai): Hirazukuri, Iorimune
Engraving: Front side:Bonji Back side:Gomabashi
Jigane(Hada): Itame with Jinie , Utsuri
Temper patterns(Hamon): Notare
Temper patterns in the point(Bohshi): Notare then Jizo style round tip
Registration Card: Hyogo 1957
【Additional Information】
千子派は、祖である村正より始まる伊勢国桑名の刀工群です。村正は「妖刀村正」の異名をとり、刀剣史に於いて強く名を残す有名工です。同工は、室町時代後期 元亀元年の年紀の作を最古として、天正頃まで続き、この間に初、二代あるとも云われています。作風は板目肌流れごころ、ザングリとして肌立ち、刃文は、焼幅に広狭があり、大湾れ、箱乱れ、互の目などがあり、表裏で焼刃が揃います。千子一門には、正真、正重、藤正などの名が挙がります。本作の藤原正真は、千子一門の一人で、文亀頃を活躍期とします。本多忠勝所持、天下三名槍の一つ「蜻蛉切」を鍛刀した作者としても有名であります。
本刀刃長は八寸二分強。身幅尋常、重ね確りとし、反り僅か、表に梵字、裏に護摩箸の彫刻を刻した平造姿の一口です。地鉄は板目肌に、地沸付き、淡く映りが立ちます。刃文は匂出来で匂口明るく冴えた湾れ刃です。帽子はそのまま湾れて先地蔵風となり返ります。茎は生ぶ、掟通りのたなご腹形で、切鑢に仕立て、二字で刀工銘を刻します。本作、千子村正一門の一人として著名である、千子正真の貴重な一作です。茎や地刃より同派の特徴が感ぜられ、幽玄味のある同工の名品としてご紹介いたします。白鞘、金着二重はばき、変塗鞘短刀拵、特別保存刀剣鑑定書。
For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.