Tanto[Yamato Shikkake ju Norinaga(O-wazamono)][N.B.T.H.K] Juyo Token

,

Stock number:TA-090225

Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Juyo Token
Country・period:Yamato・Nanbokucho period 1340

Blade length(Cutting edge):21.8 cm
Curve(SORI): curve inward
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.10cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.54cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 1.75cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.40cm
Habaki: One part, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago):  Kattesagari file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 2

Shape(Taihai): Hirazukuri,Iorimune,Chu-kissaki
Jigane(Hada): Ko-itame,Jinie,Chikei,Nie
Temper patterns(Hamon): Suguha,Notare,Ko-gunome
Temper patterns in the point(Bohshi):
Registration Card: Tokyo

【Additional Information】

【重要刀剣図譜より】

形状 平造、庵棟、やや小振り、身幅尋常、重ね頃合、内反りつく。

小板目肌つみ、刃寄り流れて柾がかり、地沸微塵に厚くつき、地景細かに入り、淡く沸映り立つ。

刃文 直刃調浅くのたれごころを帯び、小互の目交じり、小足入り、小沸よくつき、刃縁にほつれ・喰違刃現われ、金筋・砂流し細かにかかり、匂口明るく冴える。

帽子 僅かに乱れ込み、先尖りごころに掃きかける。

彫物 表は梵字と素剣、裏は菖蒲樋状の樋を掻き流す。

生ぶ、先片山形、鑢目勝手下がり、目釘孔二、指表茎中央に長銘があり、裏は二字下げて同じく年紀と作者の生年銘がある。

説明 大和五派の中の尻懸派は、則長を事実上の祖として栄えた。則長には文保三年紀で四十八、暦応三年紀で六十九と行年を添えた短刀が現存し、それによって逆算すると、文永九年の生まれであることが判かる。さらに降っては室町時代の後代の作もままあって、同名の継承があったことが窺知される。この派の作風は、造込みは鎬が高く、鎬幅が広く、鍛えは板目が流れごころで、刃文は直刃基調という大和物一般に共通したものであるが、刃中に小互の目を連れて焼く点に特色が見られ、また別に直刃出来の作もある。
この短刀は、地鉄は小板目つみ、刃寄り流れて柾がかり、地沸微塵に厚くつき、地景細かに入り、淡く沸映りが立ち、刃文は直刃調浅くのたれごころを帯び、小互の目が交じり、刃縁にほつれ・喰違刃現われ、小足入り、小沸よくつき、明るく冴え、金筋・砂流し細かにかかるなどの出来口を示している。 地刃に尻懸則長の典型かつ出色の出来映えが示されており、板目のつんだ鍛えはよく錬れ、刃文には光の強い沸がよくつき、優れた出来映えである。同工の数少ない在銘の短刀で、暦応三年・生年六十九才の銘文も資料性が高く、『埋忠銘鑑』に所載する。

Select Currency

For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.

Quantity

¥8,500,000

CONTACT US

If you want to "inquire about products" from a page other than "Product Details Page" please paste "Product URL" in the Comments.Thank you.

    Your name *

    Email Address *

    Phone number

    Comments *