Wakizashi [Choshu hagi boshu Nio Kiyosada and Kiyotada] [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token

,

Stock No:WA-020425

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Touken
Country(Kuni)/Period(Jidai): Nagato(Yamaguchi), Early edo period 1655

Blade length(Cutting edge): about 49.0 cm
Curve(SORI):about 1.0 cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.30 cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.80 cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.50 cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.60 cm
Habaki: One part, Gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Kiri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Jigane(Hada): Itame with mokume ,jinie ,chikei
Temper patterns(Hamon): Suguha
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu then hakikake round tip
Registration Card: Tokyo

【Additional Information】
二王一派は周防国の刀工群で、鎌倉時代の二王清綱を事実上の祖としています。鎌倉時代中期から室町時代を経て、江戸時代まで繁栄をみます。周防国には、大和国東大寺の寺領が多く存在したため、大和鍛冶と交流深く、同一派の作風にも影響が表れます。同派の鍛冶が「二王」の名を冠する理由としては、周防国の仁保庄(におのしょう)に住していた事が有力な説と云われています。本刀作者の清定は、作刀時期を明暦-寛文頃とし、「長州住清定」などと銘を切ります。清忠は、同派三代清正孫とし、玉井宅太夫と称します。明暦・万治頃の年紀の作品が現存します。
本作は刃長が一尺六寸二分。身幅元先広く、重ね尋常で、反りは適度、フクラ豊かな中切っ先となる力強く健全な刀姿の一振です。地鉄は良く練られた板目肌に杢目を交え、処々流れ心、地沸付き、地景が入り、総体肌が現れ、精美な肌となります。刃文は小沸出来の直刃で、沸匂均一に整い、明るく冴えた焼刃です。帽子はそのまま直ぐで先掃き掛けて返ります。茎は生ぶで、鑢目、錆味、刻銘共に良好な保存状態を示します。本刀は、新刀期 二王派の清定と清忠の合作刀で、同一派の技法を受け継いだ両工の入念作であります。白鞘。金着一重ハバキ。特別保存刀剣鑑定書。

Select Currency

For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.

Quantity

¥700,000

CONTACT US

If you want to "inquire about products" from a page other than "Product Details Page" please paste "Product URL" in the Comments.Thank you.

    Your name *

    Email Address *

    Phone number

    Comments *