Wakizashi[Yamato-no-kami Yasusada Saidanmei (Body Cutting Test)(Yoki-wazamono)][N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token

,

Stock No:WA-070625

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokuebtsu Hozon Token
Country(Kuni)/Period(Jidai): Musashi(Tokyo),Early Edo Period 1659

Blade length(Cutting edge): 54.8cm
Curve(SORI): 1.2cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.25cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.70cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba):  2.70cm
Thickness at the Saki-Kasane:  0.55cm
Habaki: One part, Silver foill Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Kattesagari file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 2

Shape(Taihai): Shinogizukuri, Iorimune,Chu-kissaki
Jigane(Hada): Itame and Ko-mokume with Jinie,Chikei
Temper patterns(Hamon): Gunome-midare with Choji and Togariba
Temper patterns in the point(Bohshi): Asai Notare then round tip
Registration Card: Kanagawa 1952

【Additional Information】
大和守安定は飛田(冨田)宗兵衛と称し、紀州石堂派出身の刀工です。作風は反りが浅く、刃紋は互の目乱で、よく沸づきます。虎徹に近似すると言われています。江戸の神田白銀町に住し鍛刀しました。切れ味に定評があり、山田浅右衛門選では良業物なるも、切れ味に於いては随一とされています。長曽祢虎徹、法城寺正弘などと並び江戸新刀を代表する刀工であります。大和守安定、富田大和守安定、武蔵国住大和守安定、大和守源安定、などと銘を切ります。大和守安定の二代目が存在することが判ってはいますが、数がないもので慣例として現存品は初代と見なされます。新撰組の沖田総司はじめ、伊庭八郎、齋藤一、大石鍬次郎の愛刀も大和守安定だった事もあり、大変人気のある刀工として広く知られます。
本刀体配は、刃長が一尺八寸一分弱、身幅広く、重ね尋常、鎬筋凛と立ち、反り適度、フクラ豊かな中切っ先となる健全な刀姿の一振です。地鉄は板目が良く詰み、杢を交えて良く練れ、地沸微塵よく付き、細かに地景を交えるなど精良な肌を示します。刃文は互の目を基調に丁子刃、尖り刃などを交えて総体焼き高く、華やかに乱れます。処々刃縁に荒い沸が付くなどして匂口深く、明るく冴えます。刃中には足・葉が入り働きます。帽子は浅く湾れて先丸く返ります。茎は生ぶ、筋違鑢に仕立て、差表に刀工銘、裏に截断銘が金象嵌で施されます。本作は古来著名である大和守安定の力感溢れた一作。山野加右衛門尉永久の截断銘を添えた同工秀抜の御刀としてご紹介いたします。白鞘、銀着一重はばき、特別保存刀剣鑑定書。

Select Currency

For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.

数量

¥4,000,000

CONTACT US

If you want to "inquire about products" from a page other than "Product Details Page" please paste "Product URL" in the Comments.Thank you.

    Your name *

    Email Address *

    Phone number

    Comments *