Wakizashi[Shinano-Daijo Fujiwara Tadakuni(1st generation)(wazamono)][N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token

,

Stock number:WA-100225

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country(Kuni)・Era(Jidai): Inaba(Tottori)・Early Edo period about 1624~

Blade length(Cutting edge): 39.2cm
Curve(SORI): 0.8cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.29cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.73cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.90cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.60cm
Habaki: One part, Gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Kattesagari file pattern
Rivet Holes(Mekugiana):2

Shape(Taihai): Hirazukuri, Iorimune
Jigane(Hada): Koitame
Temper patterns(Hamon):Togari-ba,Gunome,Choji
Temper patterns in the point(Bohshi):
Registration Card: Tokyo

【Additional Information】
初代信濃大掾忠国は、江戸初期 寛永頃の刀工で、山本八郎太夫と云います。生国山城国(京都府)で、同地の出羽大掾国路門人です。初期に国勝、刻国と銘を切り、後に因幡国(鳥取県)へ移って、忠国と改めました。同国鳥取藩池田家に抱えられ、御用鍛冶として槌を振るいました。寛永十一年(1634)信濃大掾を受領。寛文六年(1666)に没します。他に「平安城住藤原刻国」、「平安城住忠国」、「信濃大掾藤原忠国於因州鳥取作之」、「山本信濃守忠国造之」などと銘を切ります。
本刀は刃長が一尺二寸九分、身幅元先で広く、がっしりとした平造姿の一口です。鍛は、小板目肌が精緻で、地沸が付きます。焼刃は、尖り刃を主として互の目、丁子交じり、一部腰開き、刃中には、処々沸筋が掛かるなどして働きます。帽子は直ぐで先尖りごころとなって返ります。茎は生ぶ、筋違鑢で、差表に刀工銘、裏に「吹毛剱君武運長久」と刻します。吹毛剱(吹毛剣)(すいもうけん)とは、吹きかけた毛すら断ち切れるほど、斬れ味に優れる剣を意味します。本作は、因幡国(鳥取県)池田家抱工 初代信濃大掾藤原忠国の優刀で、師の技量の受け継ぎ、地刃出来栄えの良い御刀です。白鞘、金着一重はばき、特別保存刀剣鑑定書。

Select Currency

For Reference Only. All prices and settlements are in Japanese yen.

CONTACT US

If you want to "inquire about products" from a page other than "Product Details Page" please paste "Product URL" in the Comments.Thank you.

    Your name *

    Email Address *

    Phone number

    Comments *